働き方・健康
WORK STYLE


次世代育成支援法関連
Ⅰ.計画期間 | 令和3年4月1日から令和8年3月31日までの5年間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Ⅱ.内容 |
目標1: 計画期間内に男性社員1人以上の育児休業を取得する。対策として男性も育児休業を取得、短時間勤務を利用することができることを、社内掲示板などにより従業員へ積極的に周知する。 目標2: 年次有給休暇の取得日数を一人当たり平均年間10日以上とする。対策として計画的な取得に向けての周知を行う。 目標3: 社員のワークライフバランスの実現に向けたサポートを行う。対策として管理監督者向けの研修実施(勤務管理・メンタルヘルス対策等)、福利厚生の計画的な利用の推進を行う。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Ⅲ.状況把握 |
育児休業取得状況(比率):0%
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Ⅳ.数値目標 |
育児休業取得状況:計画期間内に男性社員1人以上の育児休業を取得する。 フルタイム労働者の各月の時間外・休日労働時間:労働者1人当たりの時間外を5%削減する。 |


女性活躍推進法関連
Ⅰ.計画期間 | 令和3年4月1日から令和8年3月31日までの5年間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Ⅱ.内容 |
目標1: 女性雇用割合を7%とする。対策として採用選考基準やその運用の見直しや女性が活躍できる職場であることについて求職者に向けた広報を行う。 目標2: 女性管理職を1名以上増やす。対策として男女がともに活躍できる職場風土づくりに向けた啓蒙を行う。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Ⅲ.職業選択に資する 情報の公表について |
令和7年4月1日現在
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Ⅳ.男女の賃金差異 |
令和7年4月1日現在
|

健康経営の推進
当社では、健康に関する取り組みの大前提となる定期健診の受診率100%を継続実現するとともに、社員が常に健全な状態で業務に従事することができる企業を目指し、予防の側面から関連機器の設置や様々な制度の導入、取り組みを行っています。
生活習慣病対策(食生活) |
|
---|---|
社内コミュニケーション |
|
メンタルヘルス対策 |
|
新型コロナウイルス対策 |
|
「サントリーウエルネスOnline」より健康経営のインタビューを受けました。
(上記サイト運営会社:サントリーウエルネス株式会社)